☆オクラの簡単パワーアップ方法☆
オクラの旬は夏っ!
旬に収穫した野菜は、味はもちろんのこと栄養分も一番高い状態にあります。
オクラには一般的に緑色で星型のものをよく見かけますが、赤いオクラや白いオクラ、丸いオクラや八角形のオクラ、花オクラなど色んな種類があるんですよ♡
そして、オクラにはデトックス効果、美肌効果、ダイエット効果などが期待できると言われています。
その理由を解説しますね。
オクラの特徴といえばネバネバですよね?
そのネバネバの主成分は、水溶性食物繊維のペクチンと複合たんぱく質のムチンとガラクタンです。
《ペクチン》
ペクチンとは、水溶性食物繊維で多糖類のことをいい、植物の細胞を繋ぐセメントのような役割をします。
✤ペクチンの効果
①コレステロール値を下げたりや血糖値の上昇を抑え、動脈硬化・高血圧・糖尿病などの生活習慣病の予防に効果的
②疲労回復効果
③ケイ素の働きでアンチエイジング効果が期待できる
便秘や下痢を解消する効果があり、不要なものを排出し健康な体を維持するデトックス効果もあります。
《ムチン》
ムチンとは糖とたんぱく質が結合した糖たんぱくの一種です。
粘膜の主成分で植物や動物、もちろん人間にも含まれ、一部の菌類にも含まれています。
✤ムチンの効果
①胃の粘膜を保護し胃の荒れ・胃潰瘍・胃腸炎を予防する
②消化促進、肌荒れ乾燥予防
③便秘を解消し腸内環境を整える
④肝臓や腎臓などの臓器を丈夫に保つ
⑤細胞の活性化を助け老化予防につながる
ムチンの働きで肌の細胞が活性化するので、アンチエイジング効果、美肌効果もあります。
さらにムチンには夏バテを予防する効果があります。
①でご紹介したような、健胃効果があるので、ストレスや夏バテで弱った胃の機能を優しく回復してくれます。
《ガラクタン》
ガラクタンとは炭水化物とタンパク質の複合体で、水溶性の食物繊維です。
摂りすぎても脂肪にならず排出される為、ダイエットにも効果的です。
✤ガラクタンの効果
①がん細胞の抑制
②脳細胞の活性化により認知症予防
③便秘解消(整腸作用)
④血中脂質を減らす働きで動脈硬化を防ぐ
⑤免疫力をアップし風邪予防
ガラクタンはダイエットに非常に向いている栄養で、血中脂質を減らす働きは、体脂肪を作りにくくしてくれます。
またガラクタンは大量に摂取したとしても全部脂肪にはならず、摂り過ぎた不要な分は体外へ排出してくれうので余分は脂肪は蓄積されません。
その他にもβカロチンやビタミン・ミネラル・妊婦さんに必要な葉酸など豊富な栄養素が含まれている万能野菜です。
そしていつも私がしている、このネバネバを増幅させ、パワーアップさせるコツを伝授します♡
まな板の上に塩を振った上で転がして髭を取り、サッと茹でて刻んだオクラを浸るくらいのお水に漬けて1時間以上放っておくだけ!!(冷凍オクラでも出来ます)
小さく刻めばさらにネバネバに♡
動画のような、お箸でもなかなか切れないくらいのネバネバオクラになりますよ(≧▽≦)
あとはポン酢で味付けしたり、納豆と混ぜてご飯にかけたり、お豆腐にかけたり色々なバリエーションで楽しんでいます。
家庭菜園でも簡単に作れますので、チャレンジしてみるのも良いですね♪
ぜひお試しあれ♡♡♡
コメントをお書きください